第5回市民講座「都市開発緩和制度の解剖学」開催
3月12日(水)建築家会館JIA館建築家クラブにて第5回市民講座「都市開発緩和制度の解剖学―市民が裏技開発に対抗するためにー」が開催されました。市民不在の街づくりの問題点と市民が対抗するためのヒントを大方潤一郎東大名誉教 […]
第4回市民講座「世界の劇場と建築 ― 生き続ける劇場」開催
2024年11月24日(日)東京文化会館4階会議室にて第4回市民講座「世界の劇場と建築 ― 生き続ける劇場」が開催されました。劇場建築の第一人者である本杉省三先生(日大名誉教授)がその文化的価値について詳しく解説していま […]
第5回市民講座「都市開発緩和制度の解剖学」
副題:市民が裏技開発に対抗するために 都市部での大規模再開発の裏で進む市民不在の街づくりの問題点を都市計画が専門の大方潤一郎東京大学名誉教授が解説する市民・建築NET主催の第5回市民講座。
市民・建築NETメンバーと語る建築文化の継承
師走のひととき、市民・建築NET主催の懇親会を開催します。 生演奏を聴き、ワイングラスを傾けながら、建築文化の将来を気軽に語り合う集いを企画しました。
第4回市民講座「世界の劇場と建築-生き続ける劇場」 11月24日(日)
ヨーロッパでは市民が劇場を支えている現状があり、古くからの劇場を工夫をこらしながら使い続け、市民の強い想いによって歴史的な劇場は今も生き続けていますが、劇場建築の第一人者である本杉先生(日大名誉教授)がその文化的価値につ […]
第1回建築セミナー「MIDビルにふれるー前川國男の手法と構造」開催
10月19日(土)MIDビルにて第1回建築セミナー「MIDビルにふれるー前川國男の手法と構造」が開催されました。 前川建築設計事務所の入るMIDビルは前川國男がコルビジェの提唱したドミノシステムを忠実に再現させ設計した貴 […]
市民・建築NET主催第1回建築セミナー「MIDビルにふれる―前川國男の手法と構造」
前川建築設計事務所の入るMIDビルは前川國男がコルビジエの提唱したドミノシステムを忠実に再現して設計した貴重な建物ですが、前川建築設計事務所の橋本功所長が、その歴史を解説し、神田順東大名誉教授が構造についてわかりやすく解 […]
第3回市民講座「使われ続ける建築」とは? 開催
8月30日(金)建築家会館JIA館1階建築家クラブにて第3回市民講座「使われ続ける建築」とは? が開催されました。横浜桜木町駅からほど近い紅葉ヶ丘に点在する前川國男の代表的作品群の改修事例とその背景等を紹介し、建築の保存 […]
市民・建築NET主催/第3回市民講座 「使われ続ける建築」とは? 8月30日(金)
横浜市桜木町駅からほど近い紅葉ヶ丘に点在する前川國男の代表的作品群の改修事例とその背景等を紹介し、建築の保存と継承について解説します。 講師は前川建築設計事務所の橋本功所長が務めます。 ◆申込先: Google フォーム […]
日野市立中央図書館の産みの父「有山崧(元日野市長)」を語る
2023年11月27日開催の市民・建築NET主催見学会終了後に日野市立中央図書館の産みの父である有山崧(元日野市長)の実像を有山崧氏の次男である有山至氏が語っています。 父を語る「市立図書館に篭めた思い」有山至 (you […]